アルバイトで店長代理になるメリット | アルバイトスクープ!
アルバイトスクープ!
2016年1月20日

アルバイトで店長代理になるメリット

アルバイトで店長代理になるメリットは、給与のアップと職場での評価、待遇の良さなどがあります。もちろん経験は自分の能力として使えます。
編集部

近年増えているのがアルバイトや非正規雇用で働く方です。時給換算で働くアルバイトは、シフトに柔軟に合わせることができ、自分の好きな時間に働けるので多くの若者から人気となっています。

アルバイトの店長代理

コンビニバイトやスーパーなどで近年増加しているのがアルバイトの店長代理です。アルバイトをしている年齢が近年上昇し、30代や40代でアルバイトをしている方も増えています。

店長の仕事

本来の店長の仕事は店の管理がメインとなります。ただ、短時間であればアルバイトが店長代理を務めることは可能です。3年以上働いているアルバイトの方は、その店のこともほとんど知っていますし、ある程度のお客さんに対しては対応できるようになります。

店長代理になるメリットはいくつかあります。一つが給与のアップです。アルバイトは普通時給換算で働いていますが、できる仕事が増えたり、仕事内容が高度化してくると給与が上がります。また、責任も増えるので、その分会社からの評価にも繋がります。正社員を目指している方などは確実に自分のアピールポイントとして使えるのがメリットでもあります。

給与アップ

アルバイトは普通時給数百円で働くことが多いです。例えば、大学生で時給800円程度でコンビニで働いている方なども多く、近年は給与の格差などが問題になっています。そのまま就職出来れば良いのですが、コンビニなどのバイトを続けて夢を追うという方も少なくありません。そういった方は長年店で勤務することになるので、その分店のことに関しては任せられるようになります。店長代理という肩書が付くだけでも給与のアップに繋がるので、長く勤務し続けるというのは有利になります。

責任のあるポスト

アルバイトというのは責任も低く給与も低い、いわば立場の低い労働形態と言えます。しかし、近年はアルバイトをする方も増え、正社員ではなくアルバイトとして働いている方もたくさんいます。非正規雇用の増加は日本でも問題になっています。店長代理になれ、転職するときやバイトから正社員になるときに有利に働きます。これは十分メリットになると考えても良いです。

社会保険への加入

アルバイトの中には、店長代理になる事で社会保険に加入できることがあります。フリーターの穴にはそういった保険に加入できていない方もいます(経済的な理由も含めて)。店長代理になると待遇が良くなることも多いので、実際になってみるというメリットはあると言えます。

Return Top